織姫と彦星の伝説
七夕 織姫と彦星の伝説
一年に一度しか会えない夫婦の物語
むかしむかし、天の川のふもとに天の神様が住んでいました。
あるとき、神様は美しく育った一人娘の織姫に彦星という好青年をめあわせます。
ふたりはひと目で恋に落ち、めでたく結婚。
幸せな新婚生活を送るようになりました。
織姫は機を織って神様たちの着物を作り、彦星は天の川の岸で飼っている牛の世話をするという大切な仕事がありました。
しかし、あまりにも仲むつまじい若夫婦は、お互いの仕事を忘れて遊ぶことに夢中になってしまいます。
ふたりが遊び暮らしている間に、天の川で暮らす人々の着物はボロボロになり、牛たちは世話をしてもらえず次々と病気になっていきました。
この事態に大変怒った神様は「天の川の東と西に別れて住むように」と命令し、ふたりを引き離します。遊びほうけていた罰とはいえ、愛する夫に会えない織姫の悲しみは大きく、さすがの神様も心が痛みました。
そこで、ふたりが仕事に精を出すのならという約束のもと、一年に一度だけ会うことを許したのです。
ふたりは7月7日を待ちわびながら、今も天の川のほとりで一生懸命仕事をしています。
そして七夕の夜、織姫は夜空を流れる天の川を渡り、愛しい彦星に会いに行くのです。
日本の織姫は厄祓いの巫女
現在よく知られている織姫と彦星のストーリーは、中国から伝わった牽牛織女伝説が日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝承と結びついたと言われています。
棚織津女は土地の厄災をはらう禊(みそぎ)の行事の巫女のことで、棚機姫(たなばたひめ)とも呼ばれていました。
巫女は村の乙女から選ばれ、機を織る小屋にこもって天から降りてくる神様のために神聖な衣を織りました。
神様は新しい衣のお礼に村に降りかかる厄災を祓い、穢れを持ち去ってくれると信じられていました。
スポンサードリンク
資生堂 ナビジョン ・・トラネキサムサンのコスメでハッピー七夕
世界の天の川伝説
中国/天女の羽衣伝説
牛飼いの若者はある日、川で水浴びをしている美しい天女たちを見つけます。
若者はとっさに一枚の羽衣をつかみ取り、天に帰ることができなくなった末娘の天女を妻にしました。
ふたりの間には子どもが産まれ、幸せな生活が続きました。しかし、いつまでも天に帰ってこないことを怒った神様が天女を連れ帰ってしまいます。
驚いた夫は子どもとともに天女を追いかけます。もう少しで着物のたもとをつかめるという瞬間、神様の妹である西王母が金のかんざしで線を引き、天に大きな川をつくりました。
父子は天女に会いたい一心で天の川の水をひしゃくですくい始めます。
天女への愛情の深さに心打たれた神様は、毎年7月7日に家族が会うことを許しました。
韓国/心やさしきカササギの架け橋
ある星の国のお姫さまが、別の星の王子をお婿さんに迎えました。
ところが、王子は時々よからぬことをするため、お姫さまの父親の王様は激怒。天の川の対岸に王子を追放し、7月7日にだけ会うことを許しました。
離れ離れになったふたりはとても悲しみ、大粒の涙を流しました。あまりにたくさん涙を流すので、下界では雨がやまず大洪水が起きたほどです。
雨の理由を知った一羽のカササギは仲間を呼び集め、天の川の両岸に並び、ふたりのための架け橋になってあげました。
それからずっと七夕にはカササギたちが架け橋をつくり、夫婦を会わせてあげるのだといいます。
今も7月7日は
「朝の雨は嘆きの雨」
「昼の雨は再会できた喜びの雨」
「夜の雨は別れの悲しみの雨」
と言われています。
フィンランド/天に橋をかけて再会した夫婦
あるところに大変仲のいい夫婦がいました。ふたりは死んだ後、別々に天に昇って星になり、離れ離れになってしまいました。
星になってもずっと一緒にいたい夫婦は、空にただよう星屑を集めて架け橋をつくることにします。毎日少しずつつくり続け、1000年かけてついに大きな光の橋を完成させます。
ふたりは橋を渡り、ついに再会することができました。今もふたつの夫婦星は仲良く夜空で暮らしています。
ギリシャ/女神の母乳が天の川に
大神ゼウスは人間の女性との間に息子ヘラクレスをもうけました。この子に神の力を与えようと、正妻の女神ヘラが眠っている最中に乳を吸わせます。その力があまりに強かったため、驚いたヘラは飛び起き、母乳が空にはじけ飛びました。
これが天の川となり、英語で「ミルキーウェイ(乳の道)」と呼ばれる由縁になったのです。
スポンサードPRリンク!
セルニューから始まるお医者さんのおすすめするコスメとので出会い